老後の趣味としてピアノを思いついたとき、初心者からでも上達できるのか不安になりますよね。
老後も元気に過ごしたいですよね。
「定年退職後、趣味がなにもなかった」
「何かしないと、ボケそうで怖い」
結論からいうと、”60歳からピアノはどのくらい上達できるのか”の答えは、あなたの努力次第になります。
投げやりに聞こえるかもしれませんが、ピアノだけでなく、上達するには【練習あるのみ】ということになります。
ただし、”正しい練習方法=60代でも続けられるピアノ練習法”で行った場合です。
実際に60代の生徒さんにピアノを教えていた経験から、ちょっとしたコツがありますのでこの記事でご紹介しますね。
元ピアノ講師であるわたしが、【60歳からピアノはどのくらい上達できるのか、初心者におすすめの挫折しない方法】について解説していきます。
\練習すれば誰でもピアノが弾ける‼/
自分のペースで無理なく練習できる教材です。
公式サイト:https://goodappeal.site/piano/
60歳からピアノはどのくらい上達できるのか【結論】可能性は無限‼
この記事の疑問である、【60歳からピアノはどのくらい上達できるのか】についてですが、冒頭でもお伝えしたとおり、生徒さんの努力次第になります。
私を含め、ピアノ講師がどの年代の生徒さんに対して、楽しく練習を続けていけるようなサポートが大事です。
60歳までピアノに触れたことがない方でも、難しい曲が弾けるようにもなります。
ピアノを始めるのに遅いなんてことはないんです‼
ここで、過去にわたしが実際に60歳代の生徒さんにお伝えした経験をご紹介しますね。
【体験談】60代からピアノを始めた生徒が上達したコツ
楽しく続けられ上達するコツは、好きな曲を練習することです。
今まで全く(ほとんど)ピアノを弾いた経験がない60代の方にレッスン前、質問しました。
「弾きたい曲は、ありますか?」
老後の趣味で始めるのに、練習曲やクラッシックの超大曲を始めても楽しくないし、続かないと思ったんです。
それより、まずは弾きたい曲があるのかお尋ねして、楽しく続けていただく方向でレッスンをすすめることにしました。
そこで、練習曲から徐々に難しい曲を練習するというより、”1曲ずつ弾けるようにする”方法をとりました。
この方法でレッスンしていた生徒さんは、自分の好きな曲だとモチベーションも下がらず頑張って練習されてました。
わたしの受け持っていた生徒さんの中には、
「弾きたい曲が思いつかない」
『わからないことがわからない』『そもそもどんな曲があるのか知らない』、その気持ちもすごくわかります。
私は”ピアノを弾きたい気持ち”を大切にしてほしいので、クラッシックではなくポピュラー音楽から初めてみることをおすすめしています。
楽しく続けられることが、一番上達します。
わたしも何度、生徒さんの成長に驚かされたことか…(*’▽’*)♪
続いては、ピアノ練習を楽しく続けられると他にも得られるメリットがありますのでご紹介します。
60代からピアノを始めるメリット3つ
60代からピアノを始めるメリットは3つあり、認知症予防にもつながるからです。
- 理由①手は”第二の脳”と言われるため
- 理由②運動神経を鍛えられるため
- 理由③感情を鍛えられるため
順番に解説していきます。
理由①手は”第二の脳”と言われるため
”脳を鍛えることによって、認知症リスクを抑えられる”と脳科学者も発表し、指を動かすことで【大脳皮質】を活性化させると証明されています。
脳を活性化させ、認知症予防にピアノが最適とお伝えした理由は、右手・左手が違う動きをするためです。
ピアノを弾くだけで、次のような脳の場所へ刺激を与えるので、脳全体を効率よく活性化できます‼
記憶や学習に関連する「前頭前野」「海馬」
運動の命令を出す「運動野」
位置情報を判別する「頭頂葉」
右手と左手が違う動きをすることも、脳にとっては刺激になっているの。
理由②運動神経を鍛えられるため
ピアノ演奏は、右手(メロディー)と左手(伴奏)それぞれ違う音を奏でるので、指の動きも違います。
この簡単そうで難しい『両指違う動き』は、運動神経も鍛えることができるんです。
また意外と思われるかもしれませんが、ピアノは指先だけで弾いてるんではなく、全身の筋肉も使っています。
姿勢を保つ⇒上半身の筋肉を使う
楽譜を見る⇒目で楽譜を追いながら指先と連動させる
足のペダルを踏む⇒下半身の筋肉を使う
体幹を鍛えることもできるので、姿勢がよくなります。
ちなみにわたしは、2時間ほど休憩なしでピアノの練習をすると、運動したあとのように汗だくになります。
理由③感情を鍛えられるため
『感情を鍛えられる』と聞くと、少しわかりずらいかもしれません。
ピアノに限らず、音楽を使った【音楽療法】っていうのがあって、楽しい曲を聞いて幸せな気持ちになったり…一種のヒーリング音楽のような効果が証明されています。
ご自身でピアノを弾くことで、
「ピアノが弾けてうれしい」
「好きな曲が弾けて楽しい」
「元気がでる」
「きれいな曲で癒される」
などなど、こういった感情は【音楽療法】へもつながるんです。
自分でピアノを弾くことで曲のイメージの感情が入りやすく、違う雰囲気の曲を弾くことでさまざまな感情もわいてくると思います。
もし辛いことや落ち込むことがあっても、”ピアノを弾くとなぜか落ち着く”など、自分自身の感情を鍛えることができたらうれしいですよね。
自分自身の感情をある程度コントロールできるようになると、負のオーラは寄せつかなくなると思う‼
気持ちの持ち方って、大事です。
初心者におすすめの挫折しない方法3ステップ
それでは、初心者におすすめの挫折しない方法についてご紹介しますね。
『1から楽譜を読めるようにならないと弾けない』ことはありませんので、ご安心ください。
まずは、ピアノの音を自分で鳴らして曲を弾くことを目標にしていきましょう。
ステップ①はじめに、ピアノを準備しましょう
ピアノを持ってない方は、ピアノを準備するところからスタートです。
いきなりグランドピアノを購入する必要はないですが、今後上達することを考えると、88鍵盤(ピアノと同じ)とペダルがついた電子ピアノがおすすめです。
\初心者さんに一番おすすめ/
\ピアノのタッチに近くて弾きやすい/
一般的に”キーボード”タイプを選ぶと、ピアノというよりエレクトーンに近い指の感覚なので、個人的にはおすすめしません。
他にもおすすめしない理由は、運動神経が鍛えにくいからです。
わかりやすく例えるなら、電子ピアノとエレクトーンでは、音の鳴らし方が違います。
鍵盤の押さえる強さで音の強弱をつけたり、弾き方で音色を変えたりするのが、ピアノです。
出来るだけ全身を使って、脳全体を活性化させることを考えると、ピアノ一択になります。
ピアノからエレクトーンは違和感なく弾けます。
(わたしは弾けました)
しかし、逆だと運動量が違うので、慣れるまでに苦労するみたい。
(エレクトーン奏者の友人談)
ステップ②ピアノの練習方法を決める
ピアノの準備ができたら、記念すべき『1曲目』の練習方法を決めましょう。
『音楽教室へ毎週習いに行く』ことは大変だけど、完全独学で弾くのも難しいですよね。
毎週決まった曜日と時間までに宿題(例:ここまで弾けるようにしてくださいね)が出されて、強制的に練習するのは挫折しそうで心配。
でも、始めるにあたっては、ある程度の基本は身につけてほしいって思います。
では、どうしたらピアノが弾けるようになるのか。それは、
『あなた自身のペースで長く続けられる練習方法です‼』
わたしが「これなら誰でもピアノが弾けるようになる‼」と思えた教材をご紹介しますね。
ステップ③自宅で受けられるピアノ講座で練習する
わたしがおすすめするのは、【初心者でも30日でピアノ曲が弾けるようになる】教材です。
何が一番すごいかというと、
楽譜が読めない方、初めて音楽に触れる方でもわかりやすい解説
何度も動画をみながら練習できる
ピアノ経験者には使わない”わかりやすい例え”での解説は、わたしも生徒に教えるときは使っていましたが、それ以上で驚きました。
楽しく自分のペースで理解することでピアノの知識も自然と身に付き、挫折することなく弾ける曲が増えるとうれしいですよね。
だから、ピアノの練習方法って、とても大事なんです‼
また、自宅に居ながらにして手厚いサポートが受けられ、わからないことはどんどん質問できるので、高いレッスン料を支払って音楽教室で習う必要がありません。
\上達できる練習法/
\自宅で簡単にピアノレッスン/
自分のペースで無理なく練習できる教材です。
公式サイト:https://goodappeal.site/piano/
※『30日で弾けるように~』も練習量によって個人差があるので、気にしなくて大丈夫です。
ピアノを弾く上でわからないことをコメントくだされば、出来る範囲でお答えします♪
まとめ:ピアノを始める年齢に遅いなんてことはない!
今回は、『60歳からピアノはどのくらい上達できる?初心者におすすめの挫折しない方法を紹介』と題し、解説しました。
ピアノは年齢に関係なく、正しい練習方法と生徒の努力次第で、ぐんぐん上達できます。
弾ける曲が増えるとモチベーションも上がり、老後の趣味にピアノを選ぶメリットが認知症予防にもつながるのは嬉しいですよね。
今回ご紹介した”初心者におすすめの挫折しない方法3ステップ”は、ご自身のタイミングで練習でき、費用も抑えられた方法です。
練習を始めるのに、年齢は関係ありません。
ピアノに興味を持っていただいた方には、是非ともピアノに挑戦し、弾ける楽しさを知ってほしいと思います。
コメント